芝生の植え方|春植えの下準備 暗渠排水 その4 | 芝生ブログ(芝生の管理日記)2011.12.23
今日は、暗渠排水の最終作業。砂利と透水シートの施行です。
計画当初は、透水パイプの施行も考えていたのですが、既設の暗渠排水の構造上、砂利の上に透水パイプを置くことになるので、これでは透水パイプの意味がないのではないかと思い、いろいろと調べてみたところ、砂利だけでも効果が得られそうだったので、透水パイプは設置しないことに決定です。
バラスの購入
近所のホームセンターでバラス用の砂利を買ってきました。大きめの砂利になります。これを掘った溝の中に敷いていきます。この砂利の隙間を雨水が流れることによって、地面の中に川を作り最終的に雨水升へと雨水を流します。
3.雨水の排水作業(バケツ)
まずは、前日に降った雨水が溜まっているので作業の邪魔になるので、子供用バケツで汲み出します。
4.砂利の下に透水シートを敷く
砂利の下に透水シートを敷いています。透水シートは砂利と上からかぶせる土(砂)が混ざってしまわないために敷くので、本来この砂利の下の透水シートは必要ありません。砂利の下に透水シートを入れても排水性に違いはないのですが、念のため・・・。
5.砂利を敷く
砂利6袋分を一気に敷き詰めます。最後の方で砂利が足りなくなってきたので・・・以前使った残りの「鉢植えの底石」を使用しました。
色と大きさが全然違いますが、最終的に見えなくなるので気にしません。
6.砂利の上から透水シートをかぶせる
砂利を敷き終わったら、砂利の植えに透水シートをかぶせます。この透水シートがあることで、砂利と土(砂)が混ざってしまい、排水が悪化していくのを防ぐ役目を果たします。
7.透水シートの上から土をかぶせる
透水シートの上から、土(砂)を上からかぶせます。この作業は単純作業。 ひたすら、土を上からかぶせるだけ。最後に足で踏み固めます。
8.暗渠排水完成。
暗渠排水が完成しました。今回作った暗渠排水は深さも浅く、どれだけ効果を発揮するのかは疑問ですが、芝生を植えるには、少しでも水はけが良い方がいいので、出来ることは全部しておこうと思います。次回はさらなる水はけの改善を目指し、側溝(U字構)を作る予定です。
最新のオススメ記事
バミューダグラス類【ばみゅーだくらするい】2018.05.24
バミューダグラス類(Bermudagrass)とは、西洋芝の種類の一種で日本芝と同じ暖地型芝草のグループに含まれます。日本での和名はギョウギ…
〜中略〜
関連情報 バミューダグラス類は世界の暖地で最も多く利用されている芝の種類で、日本での生育に適正な地域は関東より西の比較的温暖な気候の地域です…