芝生の植え方|春植えの下準備 レンガ作業 | 芝生ブログ(芝生の管理日記)2012.03.27
いよいよ来週から4月です。私の芝生生活も今年で3年目に突入です。
さて、ブログのタイトルにも書いたように、今年の春に、裏庭に芝生を植えるための下準備を進行中ですが、思ったより作業は進行していません。
今日は、芝生を植える所と、通路との境になる部分にレンガを並べてみました。
ホームセンターでレンガを購入。
ホームセンターで購入してきたレンガです。一個98円の特売品を48個購入しました。98円となるとホームセンターで売られている一番安いレンガになると思います。さすがにこの価格帯の煉瓦は工業製品ぽっさが全面に出てきています。
しかし、雰囲気のあるクラッシックレンガは1個150円ほどします。「どうせ時間がたつと自然とアンティークレンガになるんだし・・・」強引な理由で納得することにします。
今回も子供たちが大活躍しました。
毎度のことながら、並べる作業は子供たちにまかせて、父は指示をするだけです。
「このレンガ5mmずれてるっ! 直してっ!」
2歳と5歳の子供に対して、厳しい注文を出す父・・・。
「5mmって何?」
質問する子供たち・・・。
5mmがまだ理解できない子供たちでした。仕方なく父が仕上げをすることになりました。
レンガ並べ完了。
レンガ並べ完成です。中央が通路になる予定です。ここはいずれ樹脂舗装をしてみようと考えています。左右が芝生を植えるスペースです。
立水栓ゾーン
この部スペースは、立水栓があるので、モルタルで埋めてしまって足洗い場にしようと思います、立水栓もレンガのDIYでカッコいい立水栓にしてみたいのですが・・・。
反対側からのショット。
左奥は、ガーデニングゾーンです。昨年はイチゴを植えました。円形の中心部分はサークルストーンを置いてみようかなと考えています。以前は何もない殺風景な庭だったのに、レンガを置いてみるだけで、なんとなく庭の完成イメージが沸いてきました。あーしょうかなぁ?こーしょうかなぁ?といろいろと考えるのが、DIYガーデニングの一番楽しい時ではないかと思う父でした。
さて、レンガ並べは終わったのですが、本来5月のゴールデンウィークに芝生を植える予定だったのですが、まだ、床土を作る作業が残っています。もともとの庭の山砂部分の、小石を取り除く作業(これが意外と時間がかかります)をしてから、客土をしないといけません。
4月は作業できるのが、日曜日のみなので、このままでは、日程的には少々キツイかなと思われます。春植えはあきらめて、夏植えに変更もするかもです。
最新のオススメ記事
散水【さんすい】2018.07.06
散水とは水をまくこと。「芝生に―する」。園芸に関わる散水は水やりとも呼ばれる。このページでは主に芝生の散水について説明しています。 芝生にと…
〜中略〜
散水の頻度の目安 芝生(高麗芝)の散水は季節によって頻度が異なります。芝生の葉が丸まっているようであれば水不足のサインです。地域によっても異…