芝生の植え方|床土つくりの続き | 芝生ブログ(芝生の管理日記)2012.04.22
今回は芝生を植える場所のグランドレベルを他の場所により高くするために、土を入れる作業をしました。
近所のホームセンターに行き、培養土を20袋購入。市販されているの培養土は殺菌済みでPH調節済みなので、通気性や透水性、保水性、保肥性にも優れています。
また微生物の活動も活発で、購入後すぐに利用することが出来るので非常に便利です。
4月の芝生の様子です。
暖かくなるにつれて徐々に新芽が出てきました。GWには今年初めての芝刈りが出来そうであります。今日は、ゴールデンウィークに裏庭に芝生を植える準備、芝生の床土つくりの続きです。
芝生の床土つくり
購入してきた培養土を、芝生を植える面に入れて、子供たちに手伝ってもらいながら、水平にならしていきます。その時に、水勾配を付けるために、やや勾配を付けながら慣らしていきます。
2時間ほどで床土の作り終了です。長女はかなりの戦力になってくれました。あとは、肥料を入れて、ゴールデンウィークに芝生を植えるのみです。
中庭の芝生のメンテナンス
昼からは、昨年、うまく成長してくれなかった、 中庭の芝生 のメンテナンスです。
ここは、水はけが悪く、日当たりも悪いので、芝生が成長してくれなくなり、剥げたような状態になっていました。今回は、水はけが良くなるように、暗渠排水をしてみようと思います。
まずは水はけが悪く、水分が溜まっていた場所に深さは20cmくらいの溝を掘ります。
溝から、以前に設置している暗渠排水まで溝を掘ります。やはりこの場所はかなり水はけが悪く、溝を掘るだけで、周りから水が染み出してきました。
後日、ここに透水パイプと透水シートを施行したいと思います。暗渠排水 の作業も2回目なので、以前と同じ方法で施行してみたいと思います。
最新のオススメ記事
リール式芝刈り機【リールしきしばかりき】2018.05.29
リール式芝刈り機とは、芝刈機の刃の種類のひとつ。 芝刈機の刃の種類は、大きく分けて、ロータリー式、リール式、バリカン式の3種類があります。 …
〜中略〜
関連情報 芝刈機によって刈高は異なるが、全般的に低刈りも可能なので、ゴルフ場やサッカースタジアムなどの競技場でも使用されています。 リール式…