
11月の芝の様子とイデコンポガーデンEVを散布。 | 芝生ブログ(芝生の管理日記)2012.11.03

11月の前庭の芝生の様子です。だいぶ冬枯れも進み、グリーンの絨毯は来年の春までお預けです。
中庭の芝については春に暗渠排水を施したので、今年一年でだいぶ復活しました。
まだまだ地面が見えている部分もありますが来年一年を掛けて完全復活を目指します。

春に植えた裏庭の芝の様子
今年の春に植えた裏庭の芝の様子。植えたときに、新目が出てこなかった部分のマット芝を、新しいマット芝に植え直したのですが、周りの芝に比べて微妙に色が違います。
どうも、周りの芝を購入したホームセンターとは違うホームセンターで芝生を購入した為でしょうか。同じ高麗芝でも、微妙に品種が違うのかもしれません。
イデコンポガーデンEVの散布
さて本日のメインの手入れは、イデコンポガーデンEVの散布です。10月18日にインターネットで注文したのですが、商品が届いたのが10月24日。
インターネットって翌日発送が基本と思っていたのですが大誤算です。先週は、土日が雨だったので、結局11月の散布になってしまいました。
インターネットで調べてみると、イデコンポガーデンEVの使用時期は3〜11月となっており、9月〜10月中旬の散布に最適な時期だそうです。要するに芝生の成長時期に蒔くと良いらしいのです。
イデコンポガーデンEVは気温が低く乾燥気味の場合、サッチの分解も進みにくくなるそうです。
でもまったく効果が無いわけでも無いでしょうし、わずかな効果でも発揮してくれれば良しとして、散布してみることにします。
袋の中はこんな感じに。芝生の固形肥料みたいなペレット状(粒状)になっています。
このなかにバチルス菌(ズブチルス+ピュミリス)が入っているらしいのですが、イデコンポガーデンは肥料成分も含まれているそうです。
イデコンポガーデンEVの散布方法は手でパラパラと蒔くだけ。至って簡単です。1㎡あたり30gを目安にまんべんなく散布していきます。1㎡あたり30gといってもいちいち計って蒔いているわけではなく、テキトーに目分量で散布しています(笑)
我が家の芝の面積は15〜18㎡くらいです。 (形が四角形ではなくいびつなので、正確な面積は測れないのです)
今回購入したイデコンポガーデンEV 3kgの袋では、かなり余ってしまいます。イデコンポは消費期限が2年らいしいので、来年の春にも散布してみる予定です。
さて、今回散布したイデコンポガーデンEV散布の効果はどうなるのでしょうか?結果が出るまでには時間がかかりますので、来年の春に結果報告することにします。
最新のオススメ記事
着色剤【ちゃくしょくざい】2019.05.12
芝生の着色剤とは、冬になって枯れてしまう暖地型の芝生を緑色に着色する薬剤。日本の場合は主に高麗芝に使用することが多い。 芝生の着色剤はゴルフ…
〜中略〜
使用方法 芝生着色剤の使用方法は、噴霧器などで希釈した着色剤をミスト状にして、芝生に直接吹き付ける方法が一般的である。2回3回と重ね塗りする…