芝生の植え方|芝張り作業 | 芝生ブログ(芝生の管理日記)2011.05.10
5月5日に芝張り作業をしました。
前日に芝生の土作りが完了し、今日は芝張り作業です。ホームセンターで、マット状の芝生を購入してきました。全部で6束購入です。
目地張りでジャストの数量を購入したつもりで、芝張り作業スタートです。
カメラマンとなった父
が、毎度のごとく、娘に芝張り作業を奪れ、カメラマンとなった父・・・
楽しい作業は必ず娘がやりたがります。
父の指導を受けながら、娘ががんばって並べております。
どうも、ベタ張りで植えるみたいです。
娘よ、芝生そんなに買ってないで…(冷汗)
目地張りにしてちょうどぐらいやで…(父)
で、やっぱり芝生不足の結果になりました。
ここでやっと父の出番です。
娘がベタ張りで置いた芝生をすべて、
隙間を空けて並べ直し、のこり枚数を計算しながら隙間を調整していきます。
計算バッチリ!。芝生をすべて使い切ったところで、ややベタ張り風の目地張りの完成です。
父の威厳を見せつけたのです。
娘よ、芝張りとはいつも2手3手先を考えて行うものだ…(シャア父)
次に、芝生の隙間に目土を蒔いていきます。
わたしの場合は、目土を適当に手で撒いてしまってから、
デッキブラシを使って、全体が均等になるように、全体に広げていきます。
最後に水をまいて芝張り作業の終了です。
生育具合は、追ってブログで紹介していきます。
最新のオススメ記事
蒔き芝と8月の水撒き2016.07.31
こんにちは。ポケモンGOの誘惑に負けずに、芝生の手入れを頑張る父です。 今日は夕方から芝生の水撒きです。この時期の芝生の水撒きは、朝方か夕方…
〜中略〜
夕方の水撒きではデメリット 夕方の水撒きではデメリットが一つあります。それは娘2人が水撒きをてつだってくれないことです。 その理由は蚊になり…