西洋芝【せいようしば】 | 【芝生用語辞典/さ行】
西洋芝(せいようしば)とは日本には自生していない、海外から日本に輸入された芝のこと。ちなみに昔から日本に自生している芝生は「日本芝」と呼ばれている。
西洋芝には「暖地型」と「寒地型」がある。暖地型西洋芝は、欧米由来の芝の種類で、夏の高温多湿に強く、高麗芝などの日本芝と同じ性質を持ちます。寒地型西洋芝は、欧米由来の芝の種類で、冬の寒さに強い特徴を持ちます。
西洋芝は、日本芝に比べて葉が細くて柔らかく、美しい緑が楽しめる芝生を作ることができるが、その反面、頻繁な芝生の手入れが必要となる。デリケートかつメンテナンスが難しいという面があり、病気になりやすい。害虫の発生にも気を使わないといけません。
特に、日本芝と違って成長のスピードも旺盛なので、芝刈りのや水やりの頻度も多く必要で、芝生の管理に手間がかかります。しかし、日本芝と違って種から育てることができるので、芝生を作るときに経済的にメリットになります、
暖地型西洋芝、寒地型西洋芝のそれぞれの特徴
暖地型の西洋芝は、高麗芝などの日本芝と同じで、日本では春〜秋にかけて成長します。特に夏に旺盛に成長します。
寒地型西洋芝の場合は、日本では、春と秋の気候(気温)が生育温度なので、日本の夏を乗り切ることができないので(夏枯れ)日本では北海道と東北の一部でしか育てられません。
暖地型西洋芝の主な種類
バミューダグラス類:国立競技場でも使われている。乾燥には強いが反面、寒さや日陰では育てにくい。日本芝の特徴に近い性質をもつ。
ティフトン類:バミューダグラス類の一種であるゴルフ場でよく使われる。葉の色が鮮やかなのが特徴。成長が早くこまめな芝刈りが必要となる。
ウィーピングラブグラス:法面緑化などによく利用される。比較的寒い温度にも強く育てやすいが葉の長さが長いため一般家庭で芝生に使われることは少ない。
寒地型西洋芝の主な種類
ベントグラス類:ゴルフ場のグリーンでよく使用される 寒さに強いが病害虫に弱い特徴を持つ。葉は柔らかく密度の高い芝生を作ることができる。
ブルーグラス類:ゴルフ場のフェアウェイで使用される。病害虫には強く生育も遅いためメンテナンス性に優れる。世界中で最も多く芝生に使用される芝。
フェスク類:競技場などの多くの施設で使用される。暑さ、寒さ、乾燥に強く、寒地型、暖地型の両方の特徴を合わせて持っている。
ライグラス類:他の種類に比べて成長が早いのが特徴だが、その分芝生の寿命が短い。特徴を生かして日本でオーバーシードによく使用される。
関連用語
- バミューダグラス類【ばみゅーだくらするい】
- ティフトン419【ていとん419】
- オーバーシード【おーばーしーど】
- 芝生【しばふ】
関連ページ
最新のオススメ記事
除草剤【じょそうざい】2018.06.29
除草剤(じょそうざい)とは、雑草を枯らすために使う農薬のこと。 除草剤には、大きく分けて茎葉処理剤と土壌処理剤の種類があり、効果や使い方が異…
〜中略〜
芝生の除草剤 芝生に映える雑草は手で抜くのが基本ですが、雑草が生えすぎる場合は除草剤を使うことになります。ただし、通常の除草剤では芝生も枯ら…