7月の芝生の手入れ植え方と管理方法について/july
日本芝が一年で最も成長する時期。
7月は日本芝(高麗芝)がもっとも良く育つ時期です。この時期には十分な水やりや施肥が必要です。
芝刈りもこまめに行うことで、密度の高い綺麗な芝生を作ることが出来ます。雑草も良く生えてくる時期なので、雑草が育たない内に早めの除草を心がけます。
西洋芝(寒地型)は7月から8月を無事に乗り越えられるかがポイントになってきます。
西洋芝(寒地型)は、暑さと湿気に弱いので、芝生の病気や害虫が発生しやすいので、日頃からよく芝生の様子を観察しておきましょう。
梅雨の間は、湿気で病気になりやすく、梅雨明け後は害虫が発生しやすくなります。
7月の日本芝(暖地型)の手入れ
芝生の植え方
7月は日本芝(高麗芝)を植えるのに適していません。どうしても7月に芝生を植えたいのであれば、夏の強い日光による乾燥に注意し、十分な水やりと水やりの時間(暑くない朝や夕方)が必要になってきます。
とにかく芝生を植えてから根付くまでの間、芝生を乾燥させないように最大限の注意を払ってください。
芝の植え方7月の芝刈り
7月から8月の時期は、芝生が最もよく成長する時期です。この時期の芝刈りは週に一度を目安に、20mmの芝高で刈り込みます。芝刈りを怠って、芝生が伸びすぎると、風通しが悪くなり芝生の中の湿度が上がってしまうので、病気や害虫が発生しやすくなるので注意が必要です
芝生は刈られることで横に成長するようになります。こまめな芝刈りで、密度の高い芝生を目指しましょう。
芝刈り7月の水やり
梅雨明け後の7月は週に1回か2回を目安に水やりを行います。雨が降らない日が続いて芝生が乾燥している様であれば、適度に水やりをしてください。
春に芝生を植えたばかりの芝生は特に乾燥に弱いので、たっぷりと水やりを行いましょう。
7月の芝生の肥料
梅雨明け後の7月は、チッソ成分が10%程度の化学肥料を1㎡あたり30g施肥します。施肥後はたっぷりと水やりを行いましょう。
芝の肥料7月の目土入れ
7月は目土入れには向いていない時期になります。この時期は芝が成長して密度の高くなった状態になっており、せっかく目土を蒔いても、芝生の隙間に目土が入りにくくなります。芝生の凹凸を修正する程度に抑えておきましょう。
目土入れ7月の西洋芝(寒地型)の手入れ
7月の種まき
7月は西洋芝(寒地型)の成長期ではないので、種まきは出来ません。芝生の種をまくのは9月下旬までお預けになります。
7月の芝刈り
7月の西洋芝(寒地型)は25mmの芝高を目安に、週に一度芝刈りを行います。この時期に芝生が伸び過ぎてしまうと風通しが悪くなるので、病害虫のが発生しやすくなるので注意が必要です。
風通しを良くするために短く刈りすぎても良くありません。芝生を短く刈りすぎると軸刈りになってしまいます。成長期ではない西洋芝(寒地型)は回復しにいので慎重に芝刈りをしてください。
芝刈りの方法7月の水やり
梅雨明け後は毎日の水やりを心がけて、芝生を乾燥させないようにしましょう。
地域によって西洋芝(寒地型)は、この時期(7月から8月)を乗り越えられない可能性もあります。高温多湿にならないように毎日朝か夕方の涼しい時間帯にたっぷりと水やりをしてください。
7月の芝生の肥料
チッソ成分が10%程度の化成肥料を1㎡あたり10gを目安に与えます。
7月に入って梅雨が明けると、害虫が発生しやすくなるので、殺菌剤などを使い対応してください。
最新のオススメ記事
芝生の植え方|春植えの下準備 暗渠排水 その32011.12.09
本日は裏庭の暗渠排水作業の続き。来年の芝生の春植植えに向けて作業中です。 ここしばらくは、週末に雨が降ることが多く、中々作業できなかったので…
〜中略〜
暗渠排水の効果を確認 昨日、雨が降ったせいで、掘り下げた部分に雨水が溜まっていますが、良い機会ですので既設の暗渠排水の効果を確認してみます。…